
野付半島はすっかり秋が深まり
花の季節は終わりを告げましたが、鳥たちが賑やか!
(こちら、まだ仲間はやってきていません・・・・オジロワシ)

干潟では、ちょこちょこと走り回る鳥たち!

ハマシギの群れでした♪

群れで飛ぶ時の迫力といったら!
まるで大きな生き物です!!

中でも、方向転換するときに見えるお腹の白さが眩しいーーーー

時々、離れて海を眺めているものも。
恋に破れたか・・・・(笑)

カモたちも続々集結しております!
マガモ、オナガガモ、ヒドリガモなど~)

ハジロカイツブリの姿も♪

そして冬の使者と言えばこちら、オオハクチョウ

この辺りが凍るまでのお楽しみ♪

最近、草原で見かけることが多かったタンチョウ。

やはり水辺に居ると・・・・・更に優雅に見えてしまう( ̄ー ̄)
さぁ、いよいよ野付半島が楽しい季節が近づいてまいりました
(( ̄ー+( ̄ー+( ̄ー+( ̄ー+ ̄)ー+ ̄)ー+ ̄)ー+ ̄)ー+ ̄)ニヤニヤニヤニヤニヤリ
スポンサーサイト

木の実が生り、そして落ち葉と共に地面に落ちる。
そんなご馳走を探してやってくるエゾリス!

耳毛はちょっと伸びたけど
まだ身体の毛は濃い茶いろ、そして手足は赤っぽい夏毛が残っています。

同じ場所、同じ時刻に活動する、こちらはシマリス♪
尻尾ながーーーーーーっΣ(゚Д゚|||)
ここでは、どんぐりが豊作で
エゾリスも木の上へと運んで食べています。

やはり安全な場所は「木の上」ですね♪

一方シマリスは・・・・
木に登れないわけではないけれど・・・・・

物陰で食べていることが多いです。
しかも堂々と!
身体は小さくても・・・・大物(*゚∀゚)

今朝は各地、今季最低気温を記録した地域が多かったですね~
11月下旬並みとか!
こちら、先週末の塘路湖。
この日も早朝はマイナス4℃ほどで霜も降りていたため
今日の寒さは・・・・意外と大丈夫♪

この日は今年最後となるトレイルランの大会(夫)の為に
屈斜路湖へと向かっておりました。
大会の間、私はまったり足湯~♪

水玉ネックレスも素敵~

紅葉散歩ももちろん楽しい~♪

川湯エコミュージアムからの散策路。
さすがに早朝は誰も歩いておらず、少々こわい!

お昼にはゴールしてきたので、いろいろ話を聞くと・・・・・
走ってきたコース(屈斜路湖沿い)の紅葉がめちゃめちゃ綺麗だったと!

ということで、今度は車で向かう(笑)
青空と、紅葉と、そして真っ青な屈斜路湖・・・・

車を止めてのんびり散歩♪

そこに佇んでいたのは、シマリス(* ̄ー ̄*)
お食事中のところ失礼しまーーーす♪

正面顔が、ちょっとお猿さんみたいで激カワでした(´ω`*)
さて、そろそろタイヤも取り替えなくちゃ・・・ですね!!!

こちら平成3年に訪れた野付半島トドワラ。
まだまだトドマツなどの枯れ木は健在といったところですね。

こちら平成7年

こちら、つい先日。
すっきりヽ(゚ロ゚;)

一部にはまだあるものの・・・・・
(木道の先端部)

全体的に枯れ木群は・・・・少ないですね~
どんどん風化していってます。
寂しいですね・・・・

しかし、足元を見るとアッケシソウが色づいてきています!

このネオン色、たまらなーーーーい。
これからますます色づいていくことでしょう。

トドワラへと続く遊歩道は、現在ススキヶ原。
気持ちのいい風と、ザワザワと波立つススキで、まさに「秋本番!」

足元はヤマハハコ。

シオガマギクはそろそろ終わりですね~

ヤナギタンポポ。

そしてハナイカリ♪
そうです、通常のハナイカリはこういう感じ~

でも強風の「えりも岬」のハナイカリは、ギュギュっと凝縮!
茎が長いものはほとんど見かけませんでした。
やっぱり、あそこの植物は・・・不思議☆゜ ゜( ∀ )!?

2月に入って、寒さも本番!
そんな日についつい行っちゃう私のお気に入りポイントは~
やっぱりモワモワな場所(笑)

毎年のように登場しますね~
こちら弟子屈の水郷公園。
先週末も冷え込んだので日の出前からモワモワです!

日が昇ると、モワモワ感も増し、更に辺りの霧氷の白さが際立ちます!

弟子屈まで来たら、川湯はすぐそこ。
この時期、早朝はマイナス20℃を下まわっているので
足湯に入るのは・・・ちょっと勇気がいります(笑)

手湯がせいいっぱい。

屈斜路湖沿いを走ると、ほどなく砂湯。
ここも温泉が湧きだす場所なので
ハクチョウがわずかな水辺でくつろいでおります。
ちなみにこの日は久しぶりに無風な上に
新たな氷が張ったばかりだったので、見渡す限りのフロストフラワー。

ちょっと足を延ばして阿寒湖。
(阿寒横断道路を越えなければなりません)
このボッケ周辺は、やはり霧氷で真っ白な木々を堪能できます。

足元も花畑よ~♪(霜の花だけど・・・笑)

雄阿寒岳の雄姿も見られて好きな場所の一つです♪
釧路からは、これだけ周ってお昼に帰ってこられます。
シンジラレナ~イ((((((ノ゚⊿゚)ノ