Loading…
富良野岳・前編

日曜日は富良野岳へ。
カミホロ、八つ手岩が姿を現し始めた7時半に出発しました。
(もう既に車は道路に縦列駐車!)

まずは安政火口方面へと進みます。
脇道ではミヤマアキノキリンソウ、アカモノなどが顔を見せてくれます。
そして、まだまだ麓には雲がかかっている様子。
この雲は晴れるのかしら・・・・・

ちょうど1週間ほど前、ここでがけ崩れがありました。
幸いなことに怪我人もなく済んだようです。
現在はロープが張られ泥流跡を進むことはできませんが
正規のルートでは安政火口へ行くことができるようです。

ゴゼンタチバナ、イソツツジが見え始め、いよいよ登りに突入。
ガレ場からは「ピチピチーっ!」という可愛い声の後押しも♪

このあたりで見られた木に、可愛い花がついていました。
これは何?
木は全然わかりません・・・・・
ミネカエデだそうです。
亜高山帯に生えるとのこと・・・・可愛い花ですよね~
yuukoさんありがとうございます♪

ほどなく雪渓現る!
でも多くの人の踏み跡が階段状になっていたので、とても歩きやすかったのです。
(帰りはズルズル~っと滑ってラクチンでした♪)

D尾根を越え、三峰山沢へと向かいます。

三峰山沢では冷た~い雪解け水が流れているので、手ぬぐいを濡らしてリフレッシュ♪

可愛い花たちも元気をくれます♪
キバナシャクナゲ、エゾコザクラは終盤。
サンカヨウはこれから。
エゾイチゲはエンレイソウと共にちらほらと。

こちらは今が旬!
ヒメタケシマランは小さすぎてカメラを持つ手がプルプル!

いよいよ「富良野岳肩分岐」に到着。
こちらは三峰山へ向かうルート。
上富良野岳周りでこちら富良野岳へと向かう人も多く見られました。

ここで水分補給をして、いよいよ最後の登り、いえ花の楽園へと向かいましょう。
ここからは屈伸運動が多くなります(笑)
進んでしゃがみ、進んで戻り(!)全然前に進まないのですよ・・・・
後編に続く・・・・・
やっぱり山の上は寒そうですね
ヒメタケシマラン 可愛かった?
背丈は10~20センチ?
浮島湿原で初めて見て感激しました
サンカヨウはこれからですか・・・
まだ春の入り口ですか?
可愛い花が咲いている木はミネカエデですね
まだ会った事がないんですけど 多分そうだと思います
ヒメタケシマラン 可愛かった?
背丈は10~20センチ?
浮島湿原で初めて見て感激しました
サンカヨウはこれからですか・・・
まだ春の入り口ですか?
可愛い花が咲いている木はミネカエデですね
まだ会った事がないんですけど 多分そうだと思います
yuukoさん、こんばんは♪
最近、ただでも寒いのに(気温が低いですよね~)山に行ったら防寒着が必要なほどです。
日が射さないと凍えそうです(山頂付近)
ヒメタケシマランは可愛かったですよ~
タケシマランは直立する感じですが、ヒメ~は地面に這うような感じですよね。
背丈も15cmほどで、かがんでも全然見えないのですよ(笑)
今回写真を撮った中で、一番苦労しました(笑)
そういえばyuukoさんは浮島湿原で会っていましたね~
まだエンレイソウやエゾイチゲが咲いていて「春」といった感じです。
エゾコザクラはもう終盤でしたから、山の春はあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。
そして、この可愛い花はミネカエデですか!ありがとうございます。
高山のカエデなのですよね?
この花、あまりにも可愛くて♪
高い位置に咲いていると花は全然見えないのでしょうけど、たまたま登っている過程で目線の高さで見ることができました。
最近、ただでも寒いのに(気温が低いですよね~)山に行ったら防寒着が必要なほどです。
日が射さないと凍えそうです(山頂付近)
ヒメタケシマランは可愛かったですよ~
タケシマランは直立する感じですが、ヒメ~は地面に這うような感じですよね。
背丈も15cmほどで、かがんでも全然見えないのですよ(笑)
今回写真を撮った中で、一番苦労しました(笑)
そういえばyuukoさんは浮島湿原で会っていましたね~
まだエンレイソウやエゾイチゲが咲いていて「春」といった感じです。
エゾコザクラはもう終盤でしたから、山の春はあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。
そして、この可愛い花はミネカエデですか!ありがとうございます。
高山のカエデなのですよね?
この花、あまりにも可愛くて♪
高い位置に咲いていると花は全然見えないのでしょうけど、たまたま登っている過程で目線の高さで見ることができました。
trackbackURL:http://tairasan.blog64.fc2.com/tb.php/1040-f656a5ff