Loading…
スポンサーサイト
美瑛富士へ

週末はめずらしく両日晴天ということで、今季初のテント泊。
久しぶりの重~い荷物は肩が凝ります!
向かうは美瑛富士避難小屋♪
白金温泉の美瑛富士林道より進んでいきます。

数百メートル進んだところにある、このよじ登る場所を通過すると
いよいよ本格的な登山道に突入です(といっても、最初はダラダラ登りが続きます)

苔むした場所は湿度を感じるわぁ・・・・なんて言っている余裕はありません!
というのも、前日、前々日と美瑛ではまとまった雨がふったらしく
登山道はドロドログチャグチャ。
木の根が張り出し、巨岩も多いこの道は・・・とても滑りやすいのです。

おまけにこの荷物で、まぁ~バランスとるのが大変で進みません!
(休んでばっかり・・・でもいいの泊まるから・・・・笑)

ゴゼンタチバナの実を撮るのが精いっぱい(笑)

3分の2ほど進むと、ようやく樹林帯を抜け出して展望が開けます♪
タカネトウウチソウが揺れる中を進んで・・・・

ようやく美瑛富士避難小屋のテン場到着。
はい、ご覧の通り、真ん前は「石垣山」
そうですピチピチ山なのです。
「ピチピチピチーーーーっ!」の大合唱が迎えてくれました(夜中まで続く・・爆)

二人ともすっかり疲れ切り、昼食を摂って休憩。

その後は美瑛富士に登りに行きました♪
石垣山の向こうには東大雪の皆さんがヾ(@^▽^@)ノ

まだまだチングルマやエゾノツガザクラが鮮やかに咲いている道を進んで・・・

美瑛富士の分岐。
(先週はここより隣の美瑛岳に登っています)
美瑛岳よりも距離も短く緩いので、午後ののんびり登山にはちょうどいい感じ♪

ほどなく美瑛富士山頂到着です!
富士・・と名のつくように上は広い平面な土地。
テントも張れそうなほどの安定感(風で飛ばされるでしょうけど)
奥には大好きなオプちゃん(オプタテシケ山)が聳えていますヾ(@^▽^@)ノ

明日登るからね~と、愛しのオプちゃんに挨拶を。
左奥に旭岳などの表大雪。
トムラウシはちょうどオプちゃんの陰!
明日はじっくり見せていただきましょう!!と鼻息を荒くしていたのでした(笑)

東大雪オールスターズもクッキリ見えています♪

十勝岳方面の展望も素晴らしい~
黄金色の稲穂とビニールハウスがキラキラ輝いていました♪
(中富良野~富良野)

さぁ、ピチピチというBGMを聞きながらテン場に戻りましょう~
(ウラジロナナカマドの実も真っ赤に色づいてきています)

夕食後は茜色に染まる空を見上げながらのんびりと。

ぐんぐん冷え込んでいくこの時間は、とっても美しい~
相変わらず大合唱のピチピチ音を聞きながら、眠りにつきました((*´∀`))
「やっと登ったわぁ~オプタテシケ山」編に続く
土曜日にツイートがなかったので、「今日はezomomongaさんはお山かな♪」とうちの旦那さんと話をしていました(*´∇`*)
大雪かな~と思っていたら。
オプちゃん目指して美瑛富士でしたか♪
私が緑岳の斜面をえっちらおっちら登っている頃、(いや、もうとっくに到着なさっていたのかな) ezomomongaさんも頑張ってらっしゃったんですね~♪
「どこかで頑張ってらっしゃるんだな♪」と思いながら 私も頑張るぞ!!と、登っていましたが、緑岳から見えていたお山にいらっしゃっていたとは♪♪
「おー!トムラウシもオプちゃんも綺麗に見える!!」と思っていたので、感慨深いですヽ(=´▽`=)ノ
やっぱり山で泊るとなると、すごい荷物ですね。
以前、忠別の方に連泊なさったときの記事でたしか、13キロくらいの荷物でしたでしょうか・・・。
白雲避難小屋まで運よく行けたので、山泊りもいいな~とあほぉなコトを話していたのですが、現実的には私の体力では難しそう・・・。
あと50キロくらい痩せないと岩がザックを背負っている状態・・・(-ω-;)ウーン
でもいつか、この素敵な夕焼けと、ピチピチ睡眠 体験してみたいです~♪
大雪かな~と思っていたら。
オプちゃん目指して美瑛富士でしたか♪
私が緑岳の斜面をえっちらおっちら登っている頃、(いや、もうとっくに到着なさっていたのかな) ezomomongaさんも頑張ってらっしゃったんですね~♪
「どこかで頑張ってらっしゃるんだな♪」と思いながら 私も頑張るぞ!!と、登っていましたが、緑岳から見えていたお山にいらっしゃっていたとは♪♪
「おー!トムラウシもオプちゃんも綺麗に見える!!」と思っていたので、感慨深いですヽ(=´▽`=)ノ
やっぱり山で泊るとなると、すごい荷物ですね。
以前、忠別の方に連泊なさったときの記事でたしか、13キロくらいの荷物でしたでしょうか・・・。
白雲避難小屋まで運よく行けたので、山泊りもいいな~とあほぉなコトを話していたのですが、現実的には私の体力では難しそう・・・。
あと50キロくらい痩せないと岩がザックを背負っている状態・・・(-ω-;)ウーン
でもいつか、この素敵な夕焼けと、ピチピチ睡眠 体験してみたいです~♪
テント泊となると、本当にものすごい荷物ですね。
そうなんです。私もザックが重すぎると、足場の悪い所では、右に左に背中を揺さぶられるので、ヨロヨロヨロヨロ・・・
そして、両肩の上に誰かがまたがって、上から押しつけているのではないかと思うほど、肩の骨が痛くて痛くて・・・
友人にはどうしてそんな辛い思いをして山登りするの?と聞かれますが、ものすごく辛い思い以上の、素晴らしいご褒美が待っているからですよねぇ。
この青空と、朝焼け、夕焼け、満点の星空、疲れた頃に現れて癒してくれる動植物たち、ピチピチの大合唱、これを知ったらやめられないですよね。
この日はきっと星空も翌日の朝日もすごかったでしょうね。
翌日は、オプちゃん往復して、美瑛富士登山口まで歩きづめでしょう。凄すぎる!!
そうなんです。私もザックが重すぎると、足場の悪い所では、右に左に背中を揺さぶられるので、ヨロヨロヨロヨロ・・・
そして、両肩の上に誰かがまたがって、上から押しつけているのではないかと思うほど、肩の骨が痛くて痛くて・・・
友人にはどうしてそんな辛い思いをして山登りするの?と聞かれますが、ものすごく辛い思い以上の、素晴らしいご褒美が待っているからですよねぇ。
この青空と、朝焼け、夕焼け、満点の星空、疲れた頃に現れて癒してくれる動植物たち、ピチピチの大合唱、これを知ったらやめられないですよね。
この日はきっと星空も翌日の朝日もすごかったでしょうね。
翌日は、オプちゃん往復して、美瑛富士登山口まで歩きづめでしょう。凄すぎる!!
アハハハッ!テン泊、いいですねー。
(^o^)/
でも、背中に「子泣き爺」級の荷物を背負って登坂だから大変ですよねー。
泥で滑って転びませんでしたか?大丈夫だったでしょうか??
(^_^;)
ピチピチ山と夕陽は最高のプレゼントですねー。
いま時期だと、寒いけれど極寒でもなく、虫も少なく、最高の一夜だったと思います。
何よりも、ピチピチ演奏会だろうし(笑)。
私も来年はテン泊しよっと。
(ヘ。ヘ)
(^o^)/
でも、背中に「子泣き爺」級の荷物を背負って登坂だから大変ですよねー。
泥で滑って転びませんでしたか?大丈夫だったでしょうか??
(^_^;)
ピチピチ山と夕陽は最高のプレゼントですねー。
いま時期だと、寒いけれど極寒でもなく、虫も少なく、最高の一夜だったと思います。
何よりも、ピチピチ演奏会だろうし(笑)。
私も来年はテン泊しよっと。
(ヘ。ヘ)
なおなおちゃん、こんにちは♪
そうなのです!初日に美瑛富士でツイートしようとしたら
あんなに見晴らしがいいのに「圏外」(゚Д゚|||)
すっかり音信不通となってしまいました!
しかもテン場って暗くなると寝る・・・が基本なので
私も20時には寝ていたでしょうか(早っ!)
時々「ピチーーーッ」で目が覚めるんですけどね(爆)
そして日曜日は最高の天気だったよね~
オプちゃんからもトムラウシを挟んで(基本・・・笑)見えていましたよ~
今日はなおなおちゃんたちとakiさんたちが登っているはず!と話しながら♪
すると、コメントをいただいている隊長さんも緑岳から登っていたようです!
きっと避難小屋周辺にもクモイリンドウ目当ての人で賑わっていたのでしょうね♪
そして、山泊だと登るときが重くて大変なんだけど
着いてしまえばラク~に行動できるし(とにかくその日に下りなくていいのが最高!)疲れも取れるしでやめられないのよ~
是非是非!
まずは黒岳から~というのがいいかもしれません(我が家もそうでした♪)
夕焼け、星空、朝焼け、ご来光を見たら・・・もう病みつきよ~( ̄ー+ ̄)
そうなのです!初日に美瑛富士でツイートしようとしたら
あんなに見晴らしがいいのに「圏外」(゚Д゚|||)
すっかり音信不通となってしまいました!
しかもテン場って暗くなると寝る・・・が基本なので
私も20時には寝ていたでしょうか(早っ!)
時々「ピチーーーッ」で目が覚めるんですけどね(爆)
そして日曜日は最高の天気だったよね~
オプちゃんからもトムラウシを挟んで(基本・・・笑)見えていましたよ~
今日はなおなおちゃんたちとakiさんたちが登っているはず!と話しながら♪
すると、コメントをいただいている隊長さんも緑岳から登っていたようです!
きっと避難小屋周辺にもクモイリンドウ目当ての人で賑わっていたのでしょうね♪
そして、山泊だと登るときが重くて大変なんだけど
着いてしまえばラク~に行動できるし(とにかくその日に下りなくていいのが最高!)疲れも取れるしでやめられないのよ~
是非是非!
まずは黒岳から~というのがいいかもしれません(我が家もそうでした♪)
夕焼け、星空、朝焼け、ご来光を見たら・・・もう病みつきよ~( ̄ー+ ̄)
himeさん、こんばんは♪
この場所、水を取る場所がないので食事用と二日分の飲み水を持たねばならず
それだけで8リッターほど(二人で)。
やはりこれが相当重かったですね(ほとんど夫ですが・・・笑)
あとは、テントでバーボンを飲むのを楽しみにしている夫は
ポットに氷も持参なもので、どんどん重たくなるわけですよ。
そしてカメラもあるので(今回はナキちゃんがいるものだから望遠レンズも欠かせず・・・)
このコースはとても歩きずらいので、重装備ですとヨレヨレでした!
前日の雨の影響もあってドロドロズルズル・・・・
なんど冷や汗を流したことでしょう!
足を滑らせると、ザックの重みで怪我はまぬがれないといった感じでした。
おかげで5時間もかかってテン場到着でした!
でも、登ってしまうともう最高なんですよね~
もう歩けない・・・と思っていたのに、重い荷物を下ろしたら
ラクラク美瑛富士まで行けてしまうし
翌日のオプちゃんまでの道のりも最高に楽しいひとときでした!
ということで、白金からの登山道がどうも苦手と行った感じです。
距離はあるけれど、他からのルートの方がいい!という結論に達しました(我が家の場合)
この場所、水を取る場所がないので食事用と二日分の飲み水を持たねばならず
それだけで8リッターほど(二人で)。
やはりこれが相当重かったですね(ほとんど夫ですが・・・笑)
あとは、テントでバーボンを飲むのを楽しみにしている夫は
ポットに氷も持参なもので、どんどん重たくなるわけですよ。
そしてカメラもあるので(今回はナキちゃんがいるものだから望遠レンズも欠かせず・・・)
このコースはとても歩きずらいので、重装備ですとヨレヨレでした!
前日の雨の影響もあってドロドロズルズル・・・・
なんど冷や汗を流したことでしょう!
足を滑らせると、ザックの重みで怪我はまぬがれないといった感じでした。
おかげで5時間もかかってテン場到着でした!
でも、登ってしまうともう最高なんですよね~
もう歩けない・・・と思っていたのに、重い荷物を下ろしたら
ラクラク美瑛富士まで行けてしまうし
翌日のオプちゃんまでの道のりも最高に楽しいひとときでした!
ということで、白金からの登山道がどうも苦手と行った感じです。
距離はあるけれど、他からのルートの方がいい!という結論に達しました(我が家の場合)
隊長さん、こんにちは♪
昨年は雨の後でもなく、ザックも軽かったので、さほど大変さを感じなかったのですが、まぁ~今回は辛かった!
全然テン場に着かないんだもの~(TヘT o)
苔の道周辺も、まぁ~岩が、木の根っこが滑る滑る!
巨岩帯も、ポ~ンと軽々と飛び移れず、いちいち下りる、そしてよじ登る(TヘT o)
恐いんだもの~(TヘT o)
ということで、着くまでは苦労しました!
慎重に進んだのでお尻が真っ黒になることなく到着しましたよ♪
そして、おっしゃる通り、虫も全然いないし、さほど寒くもないし(夕方からダウンは着ていました)とにかくピチピチうるさいし♪
でも聞く間もなく疲れて寝ちゃったし(爆)
時間が許せば何泊でもしたい場所でした(水がないから、そうはいかないですが・・・笑)
昨年は雨の後でもなく、ザックも軽かったので、さほど大変さを感じなかったのですが、まぁ~今回は辛かった!
全然テン場に着かないんだもの~(TヘT o)
苔の道周辺も、まぁ~岩が、木の根っこが滑る滑る!
巨岩帯も、ポ~ンと軽々と飛び移れず、いちいち下りる、そしてよじ登る(TヘT o)
恐いんだもの~(TヘT o)
ということで、着くまでは苦労しました!
慎重に進んだのでお尻が真っ黒になることなく到着しましたよ♪
そして、おっしゃる通り、虫も全然いないし、さほど寒くもないし(夕方からダウンは着ていました)とにかくピチピチうるさいし♪
でも聞く間もなく疲れて寝ちゃったし(爆)
時間が許せば何泊でもしたい場所でした(水がないから、そうはいかないですが・・・笑)
trackbackURL:http://tairasan.blog64.fc2.com/tb.php/1466-5f60aa8c