Loading…
まつぼっくりの謎
年の瀬に見つけたヨーロッパトウヒがある森。
そこのエゾリスは、いつもまつぼっくりをキレイに食べません。
確かにたくさん生っているのですが、贅沢なだけなの?
そこで、リスが落としたまつぼっくりを拾ってきました。
さぁ、謎は解明できるでしょうか!!
まずは・・・まつぼっくりの秘密
実は、まつぼっくりは濡れている時(雨や雪)には閉じています。
乾燥すると開く・・・という仕組み。
リースなどを作るために拾ってきた場合には
きれいに洗ってちょっと煮沸をし、乾燥させると開きますよ。
雪の上に落ちているものも同じ。
閉じているから・・と思っても、部屋に置いておくとちゃんと開きます。

ぎゅっと固くしまっていたものを持ち帰りましたが
部屋においておくと数時間でご覧のとおり・・・開いてしまいます。
それでは、少しずつバラしていきましょう

まずは鱗片(りんぺん)を剥がしてみます。
リスは1枚ずつ綺麗にはがしますが、手ではかなりの力が必要。
特に根元は頑丈です!

これが鱗片

剥がすと間から翅(はね)のついた種が出てきます。
まつぼっくりが開くと、風に乗って種を遠くにとばすという仕組み。
雨の日や湿った日には遠くに飛ばすことができないので
閉じているというわけです。

翅から種を剥してみます。
こんなに小さいんですね。
そしてエゾリスはこれを食べているんです!

端っこから1枚ずつ鱗片を剥し、小さな種を見つけ出し食べているのですね。
1本のまつぼっくりを食べきるなんて気の遠くなる話です。
実はバラしてみてわかったこと!
種はほとんど入っていませんでした。
だから、あのリスはちょっと食べては次のまつぼっくりへ・・・

開くと小鳥達が一斉に群がり食べています。
鱗片の間に嘴を入れて種をたべているのですね。

実情は、こんなにたくさん生っていても
なかなかご馳走にありつけないのです。
食べ始める根元の部分は、閉じていることが多いので
種も残っているのでしょう(先の方から開きます)
それで「根元だけ」食べているようなのです。
そういえば12月9日に訪れた旭川の神楽岡公園のエゾリスは・・・・

最後までキレイに食べきっていました。
それはそれは見事なエビフライを作っていたのですよ。
きっと種がぎっしり詰まっていたのですね
今回わかったことはここまでです。
まだまだ謎だらけですが、奥が深そうですね。
そこのエゾリスは、いつもまつぼっくりをキレイに食べません。
確かにたくさん生っているのですが、贅沢なだけなの?
そこで、リスが落としたまつぼっくりを拾ってきました。
さぁ、謎は解明できるでしょうか!!
まずは・・・まつぼっくりの秘密
実は、まつぼっくりは濡れている時(雨や雪)には閉じています。
乾燥すると開く・・・という仕組み。
リースなどを作るために拾ってきた場合には
きれいに洗ってちょっと煮沸をし、乾燥させると開きますよ。
雪の上に落ちているものも同じ。
閉じているから・・と思っても、部屋に置いておくとちゃんと開きます。

ぎゅっと固くしまっていたものを持ち帰りましたが
部屋においておくと数時間でご覧のとおり・・・開いてしまいます。
それでは、少しずつバラしていきましょう

まずは鱗片(りんぺん)を剥がしてみます。
リスは1枚ずつ綺麗にはがしますが、手ではかなりの力が必要。
特に根元は頑丈です!

これが鱗片

剥がすと間から翅(はね)のついた種が出てきます。
まつぼっくりが開くと、風に乗って種を遠くにとばすという仕組み。
雨の日や湿った日には遠くに飛ばすことができないので
閉じているというわけです。

翅から種を剥してみます。
こんなに小さいんですね。
そしてエゾリスはこれを食べているんです!

端っこから1枚ずつ鱗片を剥し、小さな種を見つけ出し食べているのですね。
1本のまつぼっくりを食べきるなんて気の遠くなる話です。
実はバラしてみてわかったこと!
種はほとんど入っていませんでした。
だから、あのリスはちょっと食べては次のまつぼっくりへ・・・

開くと小鳥達が一斉に群がり食べています。
鱗片の間に嘴を入れて種をたべているのですね。

実情は、こんなにたくさん生っていても
なかなかご馳走にありつけないのです。
食べ始める根元の部分は、閉じていることが多いので
種も残っているのでしょう(先の方から開きます)
それで「根元だけ」食べているようなのです。
そういえば12月9日に訪れた旭川の神楽岡公園のエゾリスは・・・・

最後までキレイに食べきっていました。
それはそれは見事なエビフライを作っていたのですよ。
きっと種がぎっしり詰まっていたのですね

今回わかったことはここまでです。
まだまだ謎だらけですが、奥が深そうですね。
おはようございます、guitarbirdです
昨日の夜に旭山を歩いていて、たまたま、食べかけの
ヨーロッパトウヒの松ボックリをたくさん見ましたが、
夜で写真が撮れないので、また、とか思っていました。
なので、この記事の偶然にちょっと驚きました!
なるほど、そういうことだったのですね!
昨日の夜に旭山を歩いていて、たまたま、食べかけの
ヨーロッパトウヒの松ボックリをたくさん見ましたが、
夜で写真が撮れないので、また、とか思っていました。
なので、この記事の偶然にちょっと驚きました!
なるほど、そういうことだったのですね!
先の方には 実があんまり入ってないのですね~・・成る程・・
この辺のリスがきれいに食べているのは、実がギッシリ詰まっているのか、はたまたマツボックリが少ししかないので あるものを隅から隅までチェックせずにいられないのか・・
今朝、2匹がせっせとお食事してる所に出遭いましたよ
ガサゴソ、バリバリ、と音がしてハラ~リと翼が落ちてくるんですけど 肝心の姿がよく見えません・・・
そのうちにかなり高い所に見えました
始めカラマツにいたのが、トウヒの方に飛び移ったんですよ
やっぱり葉のない所は怖いようですね
写真はやっぱり無理ですわ~
この辺のリスがきれいに食べているのは、実がギッシリ詰まっているのか、はたまたマツボックリが少ししかないので あるものを隅から隅までチェックせずにいられないのか・・
今朝、2匹がせっせとお食事してる所に出遭いましたよ
ガサゴソ、バリバリ、と音がしてハラ~リと翼が落ちてくるんですけど 肝心の姿がよく見えません・・・
そのうちにかなり高い所に見えました
始めカラマツにいたのが、トウヒの方に飛び移ったんですよ
やっぱり葉のない所は怖いようですね
写真はやっぱり無理ですわ~

ezomomongaさん、こんにちは^^
松ぼっくりの秘密・・・そうだったんだぁ・・・経験と知恵が根元から食べて、先の方は食べない、だったのですね。
動物達の共存共栄の理由の一端を見た気がしました。
ezomomongaさんに「森の先生」のワッペンをペタッと貼っても良いですか?
松ぼっくりの秘密・・・そうだったんだぁ・・・経験と知恵が根元から食べて、先の方は食べない、だったのですね。
動物達の共存共栄の理由の一端を見た気がしました。
ezomomongaさんに「森の先生」のワッペンをペタッと貼っても良いですか?
guitarbirdさん、こんばんは!
ここでは全くといっていいほどエビフライができません。
残念ながら種があまり入っていなかったようで、ちょっと可愛そう。
でもあれだけ生っているので、中にはギッシリ詰まったものもあるのでしょう。
今は日が当たる木を中心に食べているようなので
奥の方の木はこれからが食べごろなのでしょうか。
早朝からお昼頃まで一生懸命食べています。
ここでは全くといっていいほどエビフライができません。
残念ながら種があまり入っていなかったようで、ちょっと可愛そう。
でもあれだけ生っているので、中にはギッシリ詰まったものもあるのでしょう。
今は日が当たる木を中心に食べているようなので
奥の方の木はこれからが食べごろなのでしょうか。
早朝からお昼頃まで一生懸命食べています。
nakkoさん、こんばんは♪
いやーまつぼっくりって不思議。
今までバラしたことがないので(普通ないよね)あんなに剥がすのが大変だとは思わなかったー!
噛む力は相当なものですよー!
たぶん、とうきびと同じで(???)最初きれいに剥がさないと、後々大変なようです・・・この例え、わかってもらえた?
ついつい本気になって剥がしたけど、指先が痛くて痛くて・・・。
そしてヒガラはすごいのよ~
私が居てもすぐそばを平気で飛び回っているから。
しかも相当な数!
まつぼっくりと一緒に生ってる感じなの・・・ちょっと笑ってしまう光景です。
いやーまつぼっくりって不思議。
今までバラしたことがないので(普通ないよね)あんなに剥がすのが大変だとは思わなかったー!
噛む力は相当なものですよー!
たぶん、とうきびと同じで(???)最初きれいに剥がさないと、後々大変なようです・・・この例え、わかってもらえた?
ついつい本気になって剥がしたけど、指先が痛くて痛くて・・・。
そしてヒガラはすごいのよ~
私が居てもすぐそばを平気で飛び回っているから。
しかも相当な数!
まつぼっくりと一緒に生ってる感じなの・・・ちょっと笑ってしまう光景です。
yuukoさん、こんばんは♪
リスは動きが早くてね~
でも食べ始めたら夢中だから、結構いけますよー。
そして、あのかじる音はなんとも心地いいですよね。
寝るときも、なんだか耳元で音が聞こえるようです(笑)
種があまり入っていないものが多いようだけど、中にはギッシリのものもありそう。
ヒガラの数がものすごくて、とにかくまつぼっくりの種取り競争です。
リスは動きが早くてね~
でも食べ始めたら夢中だから、結構いけますよー。
そして、あのかじる音はなんとも心地いいですよね。
寝るときも、なんだか耳元で音が聞こえるようです(笑)
種があまり入っていないものが多いようだけど、中にはギッシリのものもありそう。
ヒガラの数がものすごくて、とにかくまつぼっくりの種取り競争です。
真子さん、こんばんは♪
「森の先生」はまだまだ早すぎますよ~
まだ「生徒」ですから。
しかもホヤホヤ(笑)
これからいろんな事を学ぶ段階です。
最近は楽しいだけじゃなくて、「知りたい・学びたい病」も出てきたようなので
いろいろな人から、そしていろいろな動物や自然から学びたいと思っていますよ~
「森の先生」はまだまだ早すぎますよ~
まだ「生徒」ですから。
しかもホヤホヤ(笑)
これからいろんな事を学ぶ段階です。
最近は楽しいだけじゃなくて、「知りたい・学びたい病」も出てきたようなので
いろいろな人から、そしていろいろな動物や自然から学びたいと思っていますよ~

なるほどねぇ~~~
タネを食べてたんですね、ご苦労なことです。
スカに当ると、早々に次を探さないといけないんですね。
うちの娘が小さな頃、秋になると毎日松ボックリを持って帰ってきたんですが、開いてるのと、閉じてるのと、2種類あったんです。
これでナゾが解けました!
名探偵ezomomongaさんですね!
タネを食べてたんですね、ご苦労なことです。
スカに当ると、早々に次を探さないといけないんですね。
うちの娘が小さな頃、秋になると毎日松ボックリを持って帰ってきたんですが、開いてるのと、閉じてるのと、2種類あったんです。
これでナゾが解けました!
名探偵ezomomongaさんですね!
ヌマチチブさん、こんばんは♪
>スカに当ると、早々に次を探さないといけないんですね。
まさに、その通り(笑)
きっと「スカだー!」と嘆いていることでしょう。
結構、ポイッと捨てるの早いんですよね~
見ているこちらは「もう次?」って思っていたんです。
私も謎が解けてちょっとスッキリ。
まつぼっくり・・・木をよく見ると太陽が当たっている所は開いていて、日陰は閉じていることが多いのですよ~。
そんな見方も楽しいかも♪
>スカに当ると、早々に次を探さないといけないんですね。
まさに、その通り(笑)
きっと「スカだー!」と嘆いていることでしょう。
結構、ポイッと捨てるの早いんですよね~
見ているこちらは「もう次?」って思っていたんです。
私も謎が解けてちょっとスッキリ。
まつぼっくり・・・木をよく見ると太陽が当たっている所は開いていて、日陰は閉じていることが多いのですよ~。
そんな見方も楽しいかも♪
kimさん、こんばんは!
ちょっとはスッキリしていただけましたか(笑)
あんなにあると思っていた「まつぼっくり」ですが、見かけじゃわからないものですね。
そして剥がす作業の大変なこと!
種は鱗片にくっついていることが多いので
器用だなぁ・・・と感心するばかりです。
冬本番はたぶんこれから。
頑張ってほしいものです。
ちょっとはスッキリしていただけましたか(笑)
あんなにあると思っていた「まつぼっくり」ですが、見かけじゃわからないものですね。
そして剥がす作業の大変なこと!
種は鱗片にくっついていることが多いので
器用だなぁ・・・と感心するばかりです。
冬本番はたぶんこれから。
頑張ってほしいものです。
SuperOceanさん、こんばんは!
開けてびっくり玉手箱でした(笑)
こんなに少ないとは、私も開いて驚きました。
しかし、この現象はどこでもみられるのでしょうか?
鳥が多いから?
はたまた好天続きでマツカサが開きすぎ?
などなど謎がいっぱい。
いろいろな所でエゾリスを見ていると、みんな行動パターンや食べるものが違うので、ついつい凝視してしまうのです。
(今日はついに座り込みましたから・・・・笑)
開けてびっくり玉手箱でした(笑)
こんなに少ないとは、私も開いて驚きました。
しかし、この現象はどこでもみられるのでしょうか?
鳥が多いから?
はたまた好天続きでマツカサが開きすぎ?
などなど謎がいっぱい。
いろいろな所でエゾリスを見ていると、みんな行動パターンや食べるものが違うので、ついつい凝視してしまうのです。
(今日はついに座り込みましたから・・・・笑)
ふん転菓子さん、こんばんは!
贅沢ね~なんて思っていたら全然違いました!
実情は厳しいのです。
早朝からお昼まで食べているんですから驚きです。
暖冬なので、体力がないといわれているリスですが今のところ大丈夫なようです。
冬は「これから」でしょうか・・・・
それともやっぱり春がやってくる?(笑)
贅沢ね~なんて思っていたら全然違いました!
実情は厳しいのです。
早朝からお昼まで食べているんですから驚きです。
暖冬なので、体力がないといわれているリスですが今のところ大丈夫なようです。
冬は「これから」でしょうか・・・・
それともやっぱり春がやってくる?(笑)
trackbackURL:http://tairasan.blog64.fc2.com/tb.php/167-a6402695