Loading…
ウインターサーカス2009

冬の北海道、各地で雪や氷の祭典が催されています。
週末は冬を楽しむアートプロジェクトが近所で開催されていたので
早速2箇所を回ってきました。
まずは昨年も開催された上富良野町、見晴台公園。
テーマは「花のドレミ」
スノーキャンドルが灯る向こうに見えるのが、大きな大きな雪の花びら。

立体的な花びらの階段、雪が降ってくると「ドレミ♪・・・・」と音が聞こえてきそうな
リズミカルなアート。

続いて深山峠の会場に足を運ぶと、そこは人参畑。

灯りに照らされているのは、手のひらサイズのガラスの人参。
しかもお店で売っている整った形のものではなく、捨てられる運命の「不恰好な人参たち」
でも、ひとつひとつ味があるんですよね~
畑で自家栽培している人は「ある、ある、こういうの!」と声をあげてしまうでしょう。
それほどリアルなのです。

そして、それを元に作られた雪の巨大人参。
ガラスのものと同じものが並んでいます。

そしてこの人参には、プロジェクターで人参の収穫風景などの映像が写しだされています。

不恰好な人参だって、立派なアートになってしまう・・・・・
目の付け所がいいですね♪
うーん、見習いたい!

そして、もう一つのお楽しみは「地元の美味しいものをいただくこと♪」
上富良野町といえば「かみふらのポーク」
ぽーむす(かみふらのポークのしぐれ煮が入ったおにぎり)
さがり汁(かみふらのといえば・・・・サガリでしょう)
特製ポークカレー・・・こちらは食べられませんでした!
そして、お汁粉・・・とたっぷりいただいてきました(全て無料で振舞われていました♪)
来年は、もっと多くの会場に足を運んでみたいと思います。
会場も増えたらいいなぁ・・・・
ジェイさん、こんばんは♪
若手のアーティストたちが繰り広げる雪のアート、楽しかったですよ~
この催し、残念ながら知っている人が少ないのですよ。
地元の人は広告などで目にしていると思うのですが、訪れる人は少なめ。
あまり宣伝していないのでしょうか。
残念でなりません!
主催はシーニックバイウエイ北海道。
大雪・富良野ルートの数箇所で開催されました。
いや~もっと見たい!たくさんの作品を見たい!というのが正直な感想です。
来年はもっと増えてくれるといいなぁ~
回りますとも!
もちろん美味しいものをいただきながらね(笑)
若手のアーティストたちが繰り広げる雪のアート、楽しかったですよ~
この催し、残念ながら知っている人が少ないのですよ。
地元の人は広告などで目にしていると思うのですが、訪れる人は少なめ。
あまり宣伝していないのでしょうか。
残念でなりません!
主催はシーニックバイウエイ北海道。
大雪・富良野ルートの数箇所で開催されました。
いや~もっと見たい!たくさんの作品を見たい!というのが正直な感想です。
来年はもっと増えてくれるといいなぁ~
回りますとも!
もちろん美味しいものをいただきながらね(笑)
kimさん、こんばんは♪
いよいよ冬の祭り最盛期に入りましたね!
毎週どこかで雪関係の祭りが開催されていますね。
「さっぽろ雪祭り」の今週がピークでしょうか。
観光にいらっしゃった方はハシゴするのでしょうね~楽しそう♪
人参アート、いいでしょう?
私もこのガラスの人参、かなり気に入りました!
下からライトを照らすと輝くのですよ。
いや~どんなものでもアートになっちゃうのですね。
若い人の感性、素晴らしい~と感激したのですが、数箇所でしか開催されていないので(一箇所で1作品)ちょっと見たりないなぁ~という感じでしょうか。
でも、大きな祭りではなく、このこじんまりした感じがいいのかもしれませんね♪
いよいよ冬の祭り最盛期に入りましたね!
毎週どこかで雪関係の祭りが開催されていますね。
「さっぽろ雪祭り」の今週がピークでしょうか。
観光にいらっしゃった方はハシゴするのでしょうね~楽しそう♪
人参アート、いいでしょう?
私もこのガラスの人参、かなり気に入りました!
下からライトを照らすと輝くのですよ。
いや~どんなものでもアートになっちゃうのですね。
若い人の感性、素晴らしい~と感激したのですが、数箇所でしか開催されていないので(一箇所で1作品)ちょっと見たりないなぁ~という感じでしょうか。
でも、大きな祭りではなく、このこじんまりした感じがいいのかもしれませんね♪
もっと何かに生かせないでしょうかねぇ。ジュースとか。規格外品のトマトやなんかと合わせた規格外品野菜ジュースとか(^^ゞ
少し高くても地産地消ものなら買ってますわたくし。
道産のてんさい糖は割高ですが、ガムシロップを作る要領で煮詰めるとメープルシロップばりにこくがあっておいしいんですよね(^-^) 香りはさすがに勝てませんが(笑)
なんかね、もっと北海道のものを、アピールできるんじゃないのかなぁっていっつも靴の上から足裏を掻く気分になっているわたくしでございます(^^ゞ
少し高くても地産地消ものなら買ってますわたくし。
道産のてんさい糖は割高ですが、ガムシロップを作る要領で煮詰めるとメープルシロップばりにこくがあっておいしいんですよね(^-^) 香りはさすがに勝てませんが(笑)
なんかね、もっと北海道のものを、アピールできるんじゃないのかなぁっていっつも靴の上から足裏を掻く気分になっているわたくしでございます(^^ゞ
どんどんさん、おはようございます♪
イルミネーション自体が「人参アート」っていうのが素晴らしかったです!
一見、キャンドルに見えるのですが、よくよく見ると人参で(笑)
この辺りは農家さんが多いので、野菜は直接買うことが多いので
規格外もたくさん買います。
見かけが悪いだけでお店には並ばないなんて・・・・美味しいのにね~
不恰好で、虫もついていて、泥だらけで・・・・それだけで嬉しくなってしまいます♪
イルミネーション自体が「人参アート」っていうのが素晴らしかったです!
一見、キャンドルに見えるのですが、よくよく見ると人参で(笑)
この辺りは農家さんが多いので、野菜は直接買うことが多いので
規格外もたくさん買います。
見かけが悪いだけでお店には並ばないなんて・・・・美味しいのにね~
不恰好で、虫もついていて、泥だらけで・・・・それだけで嬉しくなってしまいます♪
Yulicoさん、おはようございます♪
私も「地産地消」大賛成なので、野菜はほとんど地元の農家さんから買います。
札幌近郊では、直営店のマップも出ていましたよね?
この辺りのものも作ってくれないかしら~と、ちょっと願っているのですけど。
観光の面でも思いますが、道民のリピーターを増やすことをまず考えて欲しいなぁ~と、いつも思います。
当然、地元の美味しいものも食べたいので足を運ぶと思いますしね。
私も「地産地消」大賛成なので、野菜はほとんど地元の農家さんから買います。
札幌近郊では、直営店のマップも出ていましたよね?
この辺りのものも作ってくれないかしら~と、ちょっと願っているのですけど。
観光の面でも思いますが、道民のリピーターを増やすことをまず考えて欲しいなぁ~と、いつも思います。
当然、地元の美味しいものも食べたいので足を運ぶと思いますしね。
kenychiさん、こんにちは♪
人参アート、素敵でしたよ~
私好み
雪像の方は、人の背丈よりかなり大きかったので2m以上でしょうね。
重機を使って作ったようですから。
ここに映し出される人参の映像が、これまた不思議な感じで
かなり見惚れてしまいました。
ガラスの人参、あまりにも可愛くって見つめていたら
「手にとって見てください、ガラスなんですよ~」って・・・・たぶん作家さん(笑)
上富良野はサガリ発祥の地だということは知っていましたが(昔から、焼肉するときにはサガリをここまで買いに来ていました!)お肉自体が柔らかくて美味しいのですよ。
「地養素」という木酢液の入った飼料を食べて育っています。
そんな豚肉を使って、様々な食べ物を発信しているのですが
まだまだ宣伝が足りないですよね~
こういう小さなお祭り以外でも、多くの人に食べてもらって知ってもらいたいものです。
人参アート、素敵でしたよ~
私好み

雪像の方は、人の背丈よりかなり大きかったので2m以上でしょうね。
重機を使って作ったようですから。
ここに映し出される人参の映像が、これまた不思議な感じで
かなり見惚れてしまいました。
ガラスの人参、あまりにも可愛くって見つめていたら
「手にとって見てください、ガラスなんですよ~」って・・・・たぶん作家さん(笑)
上富良野はサガリ発祥の地だということは知っていましたが(昔から、焼肉するときにはサガリをここまで買いに来ていました!)お肉自体が柔らかくて美味しいのですよ。
「地養素」という木酢液の入った飼料を食べて育っています。
そんな豚肉を使って、様々な食べ物を発信しているのですが
まだまだ宣伝が足りないですよね~
こういう小さなお祭り以外でも、多くの人に食べてもらって知ってもらいたいものです。
trackbackURL:http://tairasan.blog64.fc2.com/tb.php/883-5c34741d