Loading…
十勝岳温泉からスノーシューハイク

土曜日まで荒れた天気の北海道でしたが・・・・・・

十勝岳周辺の景色は一変!
冬に逆戻りしたかのようです。

十勝岳温泉からスノーシューで歩くのは、今季2回目。
大荒れの翌日ということもあり、前回とは違った景色に期待も膨らみます♪

風紋もダイナミック!

相当な風が吹いていたのでしょう。
吹き溜まりで小さな山脈ができています!

今回も三段山に続く崖尾根を目指します。

1月に訪れた時には、雪が少なくツボ足で行けたのですが、さすがにそれは無理。
でもバックカントリーを楽しむ人が多いこのコース、足跡が(埋まった)たくさんついています。

前日までの大荒れ模様がわかりますね~

歯ブラシもいっぱいです♪

尾根に到着すると、登り始めにかかっていた雲も少しずつ晴れてきました。
(富良野岳方面)

反対側(十勝岳山麓方面)は見事なアカエゾマツの森。
木々に積もった真っ白な雪が光り輝いてます。
この後、日暮れまでここで遊んでいました。
ピンクに染まる雪山編へ続く・・・・・
そちらの山は、まだ雪がフカフカしているのですね~。
じつは今日、裏摩周展望台へ歩いて行ってきたんですが、ガチガチのクラスト状態でした(涙)
持っていったスノーシューも、ほとんどアイゼン代わりに使うという有様でしたよ~(笑)
じつは今日、裏摩周展望台へ歩いて行ってきたんですが、ガチガチのクラスト状態でした(涙)
持っていったスノーシューも、ほとんどアイゼン代わりに使うという有様でしたよ~(笑)
kimさん、おはようございます♪
すっかり真冬に逆戻りです。
ふもとはやはり気温が高く雪が解けてきているんですけどね~
ちょっと興奮してしまいました!
そして枝にびっしり着いていたであろう雪や氷、風で飛んでしまって歯ブラシになっていました。
磨けそうでしょ?(笑)
本格的な冬山登山をしない私なので、ふもとで遊ぶにはスノーシューは大活躍しています。
まさか3月に入ってから本格的に使うとは思いませんでしたけど(笑)
すっかり真冬に逆戻りです。
ふもとはやはり気温が高く雪が解けてきているんですけどね~
ちょっと興奮してしまいました!
そして枝にびっしり着いていたであろう雪や氷、風で飛んでしまって歯ブラシになっていました。
磨けそうでしょ?(笑)
本格的な冬山登山をしない私なので、ふもとで遊ぶにはスノーシューは大活躍しています。
まさか3月に入ってから本格的に使うとは思いませんでしたけど(笑)
yukimaroさん、おはようございます♪
こちらもガチガチのクラスト状態の場所もあって、ガリガリ・・・フカフカ~ガリッ~フカァ~って感じでした(笑)
ちょうど風が吹き抜ける場所は固く締まっているので、登りづらい場所はそういう場所を探して歩いたり。
そちらは相当風が吹き付けていたようなのでガリガリなのですね~
スノーシューを履いていると、ツボ足で歩くよりも滑らないので楽なことが多いですよね~
なるほどアイゼン代わりとは・・・・スゴさが伝わります!
こちらもガチガチのクラスト状態の場所もあって、ガリガリ・・・フカフカ~ガリッ~フカァ~って感じでした(笑)
ちょうど風が吹き抜ける場所は固く締まっているので、登りづらい場所はそういう場所を探して歩いたり。
そちらは相当風が吹き付けていたようなのでガリガリなのですね~
スノーシューを履いていると、ツボ足で歩くよりも滑らないので楽なことが多いですよね~
なるほどアイゼン代わりとは・・・・スゴさが伝わります!
panaさん、こんにちは♪
やっぱり「山」って、景色も様々な現象もスケールが大きいですよね~
きっと前日までは相当な風が吹き荒れていたのでしょうが、この日は穏やか♪
やはり3月といった感じの暖かさでした。
この歯ブラシ、本当は枝にびっしりついていたと思うのですが
ほとんど風で飛んでしまったようです。
おかげで見事な歯ブラシに(笑)
山もふもとも、再び冬に逆戻り~ですね。
日に日に雪が積もっているような・・・・・
気温が上がったら、道路は大洪水になりそうですね~
やっぱり「山」って、景色も様々な現象もスケールが大きいですよね~
きっと前日までは相当な風が吹き荒れていたのでしょうが、この日は穏やか♪
やはり3月といった感じの暖かさでした。
この歯ブラシ、本当は枝にびっしりついていたと思うのですが
ほとんど風で飛んでしまったようです。
おかげで見事な歯ブラシに(笑)
山もふもとも、再び冬に逆戻り~ですね。
日に日に雪が積もっているような・・・・・
気温が上がったら、道路は大洪水になりそうですね~
こんにちわ!
うわぁ~~息が止まります。憧れます~~こんな写真~~素晴らしいです!うっすらピンクがとても素敵です!
うわぁ~~息が止まります。憧れます~~こんな写真~~素晴らしいです!うっすらピンクがとても素敵です!
押し花おばさん、こんにちは♪
週末の荒れた天気で、少し春が近づいていた山々も、こんなになってしまいました!
安政火口に向かう道も、やはり本格的な装備をしていないため
行くことができず手前で我慢しているところです。
山並みを見ると、早く花のシーズンに訪れたいと思ってしまいますよね~
この多くの雪がたっぷりの水分を蓄えて可憐な花を咲かせるのでしょうね♪
週末の荒れた天気で、少し春が近づいていた山々も、こんなになってしまいました!
安政火口に向かう道も、やはり本格的な装備をしていないため
行くことができず手前で我慢しているところです。
山並みを見ると、早く花のシーズンに訪れたいと思ってしまいますよね~
この多くの雪がたっぷりの水分を蓄えて可憐な花を咲かせるのでしょうね♪
「十勝岳 スノシュー」で検索をしたら、こちらのブログにヒットしました
2月に富良野に行った時に
初めてスノーシュー体験をして森の中を散策してスノーシューがとっても気に入りました
次は十勝岳に行ってみたいと思っているのですが
4月初旬では雪質はガリガリですか?
ベストシーズンは1月ですかね?
ピンク色に染まる雪山も見てみたいです
真っ白い雪山が大好きです
今までは遠くで見るだけです
写真を見て、とっても行きたくなりました
来シーズンはmyスノーシュー購入を考えています
色々と教えくれると嬉しいです
2月に富良野に行った時に
初めてスノーシュー体験をして森の中を散策してスノーシューがとっても気に入りました
次は十勝岳に行ってみたいと思っているのですが
4月初旬では雪質はガリガリですか?
ベストシーズンは1月ですかね?
ピンク色に染まる雪山も見てみたいです
真っ白い雪山が大好きです
今までは遠くで見るだけです
写真を見て、とっても行きたくなりました
来シーズンはmyスノーシュー購入を考えています
色々と教えくれると嬉しいです
ペコさん、おはようございます♪
コメントありがとうございます。
4月初旬は、例年ですとまだ雪がたっぷりありますよ~
富良野岳、十勝岳周辺はバックカントリーが盛んなのですが
3月~4月がまさに最盛期!
多くの人が訪れます。
十勝岳温泉へ行く道の行き止まり、凌雲閣温泉の横の駐車場に車を止めて歩いています。
夏は安政火口へと向かう登山道があるのですが、
あまり先に進むと雪崩の危険もあるため奥へは行っていません(昨年、事故があった場所です)
逆に三段山に向かう崖尾根へと向かうルートがあるのですが
こちらもむやみに奥まで行ってしまわない方がいいと思われます。
初めてであれば、駐車場から上に登るといつでも凌雲閣が見渡せるので
それを目安に安全な場所を歩くのがいいでしょう。
視界のよい天気が穏やかな日であればほんのちょっと登っただけでこの景色が楽しめますよ~
天気がよい夕方は、ほんの5分登っただけで素晴らしい夕日が眺められるのでオススメ!
吹上温泉からもスノーシューで楽しめる場所があります。
近々行ってみようと思っているので、その様子はまたブログでお知らせしますね~
しっかりチェックしてきます♪
コメントありがとうございます。
4月初旬は、例年ですとまだ雪がたっぷりありますよ~
富良野岳、十勝岳周辺はバックカントリーが盛んなのですが
3月~4月がまさに最盛期!
多くの人が訪れます。
十勝岳温泉へ行く道の行き止まり、凌雲閣温泉の横の駐車場に車を止めて歩いています。
夏は安政火口へと向かう登山道があるのですが、
あまり先に進むと雪崩の危険もあるため奥へは行っていません(昨年、事故があった場所です)
逆に三段山に向かう崖尾根へと向かうルートがあるのですが
こちらもむやみに奥まで行ってしまわない方がいいと思われます。
初めてであれば、駐車場から上に登るといつでも凌雲閣が見渡せるので
それを目安に安全な場所を歩くのがいいでしょう。
視界のよい天気が穏やかな日であればほんのちょっと登っただけでこの景色が楽しめますよ~
天気がよい夕方は、ほんの5分登っただけで素晴らしい夕日が眺められるのでオススメ!
吹上温泉からもスノーシューで楽しめる場所があります。
近々行ってみようと思っているので、その様子はまたブログでお知らせしますね~
しっかりチェックしてきます♪
trackbackURL:http://tairasan.blog64.fc2.com/tb.php/907-f7bbbc55