
来た道を振り返ると、美瑛岳ドーーーン!(右)
その後ろに境山、円錐形が美しい下ホロカメットクが続きます。
この辺りからは十勝岳は美瑛岳の陰に隠れて見えません。

風に揺れるチングルマの実は、もうすっかり秋の佇まい。

さぁ、オプちゃんに向かって進みましょう♪

石垣山から、ほどなくベベツ岳。
もちろんこの辺り、どこもかしこもピチピチ♪

そして大きなケルンを越えると、いよいよベベツ岳の下りです。
ここで一旦、グーーンと下るのです(はい、帰りは登り・・・・)

振り返るとこんな感じ。
はい、ここもピチピチーっ(´ω`*)

さぁ、下りきったら最後はオプちゃんへまっしぐら!

日の出と共に向かった第一陣は、すでに折り返し。
皆さん口を揃えて「素晴らしかったですよ~」「今日は素晴らしい~」と。
(ふもとの雲海、残すところ上富良野ですね・・・笑)

あと少し~♪
ちょうどツアーの団体が登頂していたので、この辺りは時間調整でゆっくりと登る(笑)
たぶん時間がきっちり決まっているでしょうから、30分ときりのいいところで下山と読む!
ぴったり、予想どおりでした(´ω`*)

ということで、山頂では少人数でまったり。
(山頂でナキちゃん見ました・・・爆)
追記
ここで、ブログを見てくださっている山の大先輩からの貴重な情報! オプちゃんの標高は・・・2012m。
そうです、来年は2012年ですよ~((((≧▽≦)))
「Year Peak 」(西暦=標高)というのですね~
全然気づきませんでした、私!
ということで、来年はグーーーンと人気が出ちゃうのかしらね♪
さぁ、みんな行こう!
登っちゃおう!!

やはりここからの展望は素晴らしかった~
「ここからの景色をどうしても見せたい!」と夫が言っていたのも納得です!
来てよかったぁ~*≧Д≦
左から旭岳、中央左は白雲岳、右の猫耳がトムラウシ。
そして、オプちゃんからトムラウシへ向かう縦走路も見えました。

ここは360度の展望!
トムラウシの北東には北大雪、東大雪の面々。
ニペソツとウペペサンケの間からは、遠く阿寒の山も!

振り返ると、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳山頂がちょこんと。
そして境山から下ホロ、その後ろに日高山脈がドーーーン。
十勝平野までもが見えました*≧Д≦
ここ、何時間も居られます!

後ろ髪をひかれる思いでオプちゃんを後にします(また絶対に来るわ!)

この美瑛富士避難小屋からオプちゃんへの道は、景色もよく歩きやすく
アップダウンはあるものの、あまり苦にはなりませんでした。
なんといっても、そこらじゅうピチピチですから元気を貰えます♪
も・ん・だ・い・は・・・・・
白金から美瑛富士へ向かう道ですよ!
あの道はね~
あまり通りたくないのですよ(特に重装備では)
雨の後は避けた方がいいでしょう。
次回は望岳台から美瑛富士コースにしようかしら・・・・
それとも十勝岳に登っちゃって稜線歩こうかしら・・・・
と、今回のコースはすでになし(笑)

テントに戻って、シュラフ干して、片づけて~
少々軽くなった荷物を背負って出発です。
ちなみにここ「美瑛富士避難小屋」にはトイレなし、水場もなしなので
携帯トイレの持参を忘れずに~
もちろん、水もたっぷり必要です。
今回は食料用の水3リットル、飲み水用2日分で5リットル(二人分)持参。
(ほとんど夫が担いでいます。カメラ2台とレンズも・・・・笑)
軽~く20キロは越えていたでしょうね。

無事に到着した時には、私、叫んでしまいました!
ふぅ~疲れたわぁ。
でも、楽しかったわぁ・・・
やっぱりこの登山道がね~ブツブツ。
※GPSを確認していないので、かかった時間はのちほど♪